
春の七草セット
新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本日より営業再開致しました。
明後日1月7日は「七草粥の日」です。

早速、春の七草セットが入荷しました。
七草粥の日とは
春の七草を使ったお粥を、人日の節句である1月7日に一年の豊作と無病息災を願って食べるという日本の風習です。お正月料理の御馳走で弱った胃を休める為に食べるとも言われています。
春の七草

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の7種。
栄養価の高い野菜が揃っていて、お正月料理で弱った胃腸を労り、冬場の青野菜が少ない時期を乗り切るためにと考えられた先人の知恵なのです。
なぜ人日の節句(1月7日)に食べるのか
七草粥を食べる風習は、平安時代に中国から日本に伝わったとされています。
古来中国では、元日には鶏・2日には狗(いぬ)・3日には羊・4日には猪・5日には牛・6日には馬・7日には人を大切に扱うという占いを行う風習があったそうです。そして、1月7日は「人日の節句」とされ一年の無病息災を祈って七草粥を食べる風習が広がりました。

一年で最初の節句である、七草粥の日。
「始めよければ終わりよし」と言われるように七草粥を食べて心身ともに健康に、新年良いスタートをきりましょう(^^)